« 満月の夜 豪華客船に乗って | トップページ | 札幌:藻岩山の夜景 »
小樽・祝津は江戸期からニシンの漁場として発展してきた町
ニシン漁最盛期の明治30年頃は北海道ニシンの生産額 7割をこの町が占めていたそうです。
なので、北海道有形文化財鰊漁場建築のニシン御殿や
国登録有形文化財の旧青山別邸など、
ニシンで繁栄した様子を知ることができる施設がありました。
ニシン御殿から見た石狩湾:日本海です。
ニシン御殿(田中福松の番屋)では、夫とわたし
当時の衣装を着てみました。(うふふ)
↓青山別邸は贅をつくした北海道を代表するにしん漁家
ここで、お昼にニシン蕎麦を食べました。
2016年6月 7日 (火) 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
ニシン御殿・・昔教科書に載っていたような? 立派なお屋敷ですね~! hanaさんの着られている衣装が可愛らしいです♪ (=^・^=)
投稿: うさパン | 2016年6月 7日 (火) 21:27
うさパンさんへ 係の人に当時の衣装を着せてもらいました。 夫婦できていたのは、私たちだけ。 みなさん、男性は着ても、女性は遠慮がちでした。 わたしは、好奇心旺盛で、 ためらうことなく着せてもらいました。 嬉しかったですよ。
うふふ
投稿: hana | 2016年6月 7日 (火) 21:33
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 小樽:祝津にて:
コメント
ニシン御殿・・昔教科書に載っていたような?
立派なお屋敷ですね~!
hanaさんの着られている衣装が可愛らしいです♪
(=^・^=)
投稿: うさパン | 2016年6月 7日 (火) 21:27
うさパンさんへ
係の人に当時の衣装を着せてもらいました。
夫婦できていたのは、私たちだけ。
みなさん、男性は着ても、女性は遠慮がちでした。
わたしは、好奇心旺盛で、
ためらうことなく着せてもらいました。
嬉しかったですよ。
うふふ
投稿: hana | 2016年6月 7日 (火) 21:33