« プラハの天文時計(オルロイ) | トップページ | おひさまの恵み »

2018年10月28日 (日)

プラハ:街の風景

街を歩いていて偶然、日本大使館
Dsc_1915_1
日本大使館の窓は↓
Dsc_1914_1
目の前のレストランでランチしました
Dsc_1919_1
クラシックカーで観光するのは中国の方が多かったかしら??
私たち夫婦はひたすら歩く or  トラム利用
Dsc_1885_1
トラムいに乗り込んできた、地元の子供たち
Dsc_1939_1
Dsc_1546_1
Dsc_1635_1
Dsc_1841_1
Dsc_1908_1
Dsc_1813_1
トイレは有料です。10コルナ=55円位
Dsc_1752_1

|

« プラハの天文時計(オルロイ) | トップページ | おひさまの恵み »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ
次々と更新されて一緒に旅しているようで!
カフェやトラム レストランでも言葉は英語で通じますか?それも簡単なものでも大丈夫ですか?
コンサートなどのチケットは事前に予約などされていたのですか?
また お食事などのメニューは何語で書かれているのですか?観光客相手のお店ではないような感じなのでどうかなぁって気になりました
味やボリュームなどは今まで行かれたヨーロッパの国々に類似していますか?
質問だらけでごめんなさい
外出があまりできないので 今回の旅のブログ
引き込まれてしまって・・・

投稿: kikikibi | 2018年10月28日 (日) 15:16

どこを切り取っても色合いが綺麗で・・。
わたしたちがヨーロッパの国々に憧れるように
日本に旅行に来られた方々に素敵と思ってもらえる
国であれば・・なんて。

投稿: うさパン | 2018年10月28日 (日) 17:24

こんばんは~

プラハで生活する人たちの雰囲気が写真から
伝わってきます。街はとても綺麗ですね(o^-^o)

投稿: ハット | 2018年10月28日 (日) 20:47

kikibiさん
お答えしますね
英語で通じます。
チェコはチェコ語なんですが、観光で賄う部分が
多いのでしょうから、英語でOKです。
コンサートのチケットのことは、昨年チェコに行った友人に教えてもらいました。
現地で購入
プラハの街の至る所にToday Concert
と書いてあるチケット売り場があります。

格式あるホールではドレスコードですが、
それ以外のところではどのような服でもOK

メニューはチェコ語英語で書いてあります。
通じないような小さなレストランでは
食べている方を指して(失礼は承知の上ですが)「same one」:同じものを・・・
といえばOK

かなりボリュームあり、一皿を二人で食べても
十分の時もありました。
いままでの旅行で一番おいしかったです。


投稿: hana | 2018年10月28日 (日) 21:59

うさパンさん
本当ですね。
皆さんに親切にしていただきました。

私たちの日本に来る外国の方に
親切にしてあげることが
日本の印象をより良くするでしょうね。

政府レベルでなくても
立派な外交になるかも・・・・

中国の方もたくさん日本に観光で訪れますよね。
マナーには困る場合もないわけではありませんが、
知らないのでしょうから、
親切にしてあげることが
これからの関係に、もしかしたら
少しはいいのかも・・・・???

とにかく、親切にしてもらって
嫌な人はいないのですから・・・・。

オリンピックの近いので
日本に来て良かったと思って帰ってもらいたいですね。

投稿: hana | 2018年10月28日 (日) 22:07

ハットさん
コメントありがとうございます。

食べ物もおいしくて
危険なことはなかったし

中世の街並みが残っていて
本当にいい国でした。
帰国当日、空港までのタクシーの運転手さんも
誠実な方でした。
英語はしゃべれないから
チェコ語で何を言っているかは
わかりませんでしたが、
雰囲気でわかる部分もあるでしょ。
親切な方でした。

通りで道を尋ねた時も
親切におしえてくれて
最初間違って教えてしまったと
戻ってきて再度教えてくれた若い女性もいました。

お互い会話はありませんでしたが、

投稿: hana | 2018年10月28日 (日) 22:14

ご丁寧にありがとうございます!

投稿: kikikibi | 2018年10月29日 (月) 17:21

kikibiさん
いえいえ

投稿: hana | 2018年10月29日 (月) 21:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラハ:街の風景:

« プラハの天文時計(オルロイ) | トップページ | おひさまの恵み »